スタッフブログ
1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15
- 白熱電球の灯消える!!(2010/03/19)
3月19日 Vol.43
もと吉です。本日は外に出ればちょっと汗ばむほどに暖かい一日でした。
この頃、天候が不順ですので、体調管理には気を付けましょう!
さて昨日の信濃毎日新聞に、とても興味深い記事が載っていました。
「東芝が120年間製造してきた白熱電球の製造を打ち切った。」旨の記事です。
白熱電球といえば、なんとも言えない趣があり心温まる色合いの電球で人ぞれぞれに思い出があるかと思います。
私の場合、白熱電球といえば、田舎のおばーちゃんのトイレを思い出します。
おばーちゃんのトイレは、当時は外便所でしてトイレには電気が消えているわけで、トイレに行って電気をつけて用を足し、用が終わると電気を消し母屋の電気を頼りに走っていくわけです。その道中の怖いこと・・・。特に雨の日は怖かったですな・・・。
この白熱電球の温かみさは何物にも変えがたいものですが、この動きは止められません。
というのも、省エネや二酸化炭素削減に向け、経済産業省が2012年をめどに製造・販売を中止するようメーカー側に要請しているからです。
「時代の流れ」の一言では済まされないそれぞれの立場で感慨深いものがあると思われます。
世界中が地球温暖化対策・運動に動き始めている今、避けられないことかも知れませんね。
忘れてはいけないことですが、必然と白熱電球を使っている照明器具も取替えしなくてはいけなくなりますからね。
今一度古き時代を思い出して裸電球の下でお酒を頂くのもおつですね。- 関連リンク: 家づくりの知恵袋へジャンプ
- 古木材で古民家風建物はいかがですか?(2010/03/09)
3月9日 Vol.42
もと吉です。寒暖の差が激しい今日この頃ですが皆さんお変わりありませんか?
この度、老朽化した倉庫を取り壊すことになりました。
この梁材や桁材は、昭和35年ごろに大鹿村のとある民家を解体してここ駒ヶ根まで運んで来て組み立てたものだそうです。
これだけの太さで年季の入ったものはそうはないでしょう。
これを廃材として処理してしまうのは、少しもったいないですね。
古木材で古民家風建物を計画されている方やオーナー様がいらっしゃたら是非ご連絡下さい。
また、店舗として利用されても趣があっておもしろいと思いますよ。
今の時代、リサイクル出来るものは出来るだけして、エコしましょう!
- 断髪式に行っきました。(2010/02/08)
2月8日 Vol.41
もと吉です。本日は、プライベートのブログです。
先月の30日に入間川部屋出身で元幕内力士の皇司の引退・年寄若藤襲名披露大相撲があり、縁あって東京の両国国技館まで行ってきました。
(入間川部屋の力士の皆さんとは、毎年駒ヶ根に夏合宿をしに来て、子供相撲教室の協力をしてもらっています。)
断髪式では、先日劇的に引退しました元横綱朝青龍(断髪式の時は現役でした)や師匠の入間川親方(元関脇栃司)ら約300人がはさみを入れました。
私の友人も土俵に上り、はさみを入れてきました。
私自身、断髪式を始めて現地で見ましたがとても感動的でした。
場所中の取り組みも感動しますが、一人の力士の土俵人生が終わり新たな人生の門出を皆で応援できたことも大変すばらしいことでした。
この断髪式はどの力士もできるものではないそうです。- 関連リンク: 断髪式とは
- 土地の場所選び(2010/01/28)
1月28日 Vol.40
もと吉です。ご無沙汰しておりますが皆さんお元気でしょうか?
今までとちょこっと趣向を変えまして建築のプロとして、これから住宅をお考えの皆様の参考になればという思いで連載を考えました。
シリーズ1として「土地の場所」選びです。
先祖代々の土地やもう既に予定地をお持ちの方は別にしまして、これから
新規に土地を購入する方へのアドバイス。
土地を購入する場合、広さ、向き、方向、形状、土質、地形、道路との取り付き、ライフラインの充実など様々な検討事項があります。
意外と忘れがちなのが、昔の土地のあり姿。
昔この場所はどうなっていたのか?
昔の人はむやみやたらに場所に名前を付けていないものです。
川、山、谷、林、竹、沼、池、石、海などの自然状況からその場所の地名を付けました。
ですから、土地名に地形の名前が付いている箇所は事前にお調べ頂ければと思います。
避けたほうがよいのは、水に関係した箇所は避けたほうがよいでしょうね。
気に入った土地があった場合は、不動産屋さんもいいですが、実際にその土地に長年すんでいる方に聞くことが良いでしょうね。
そうすることによって、無駄な地盤改良などの費用が掛からないですみます。
気に入った土地を購入し、いざ地盤調査をしたら地盤改良に何百万も掛かることもありますからね。
次回のテーマは「適切な土地の広さは?」を更新します。
お楽しみに!
- 本年も宜しくお願いします。(2010/01/06)
1月6日 Vol.39
改めまして、明けましておめでとうございます。もと吉です。
本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い致します。
新年を迎えて、いかがお過ごしでしょうか?
私は、三が日は比較的穏やかに過ごすことができました。
好きな箱根駅伝マラソンを鑑賞できました。
箱根駅伝マラソンは、つくづく劇場的で感動的なドキュメントですね。
去年の屈辱を晴らす選手やら期待を一身に受けその期待以上に走る選手、はたまたその逆の選手と・・・。
この箱根駅伝マラソンに掛ける大学・選手の思いは、はかりしかねるところがあります。
彼らに頑張りに我々も感動や勇気、元気を頂くことができました。
私も「よし、今年もがんばるぞ!」と自然に奮起します。
今年は、業界的には非常に厳しい年を迎えるかと思われますが、「エコ」をキーワードに事業展開できればと考えています。
どうぞ、今年も宜しくお願い致します。
- 施工現場アルバム
- 施工現場アルバム
- 治山工事
- ガードパイプ設置工事
- 林道開設工事
- スタッフブログ
- 「癒し・・・」(酒井)
- 「もと吉です」(中村信)
- 「よっちゃの拡声器」(松下)
- 「なにげないこと」(澤)
- 旧スタッフブログ
- ホーム
最新施工事例
- 愛着、敬意、情熱をもったキッチンリフォーム
- 増築部にあったキッチンをリビングに移設し、増築部は解体を行いました。
- もっと見る
- 〒399-4102 長野県駒ヶ根市
飯坂1-12-3
TEL:0265-83-7181
FAX:0265-83-1170
e-mail:akaho.kk@sweet.ocn.ne.jp
サイト担当:中村(なかむら)